はじめに
多重債務に苦しむ人が最後に頼る「おまとめローン」。
一見すると救いのようですが、間違った使い方をすれば借金地獄を深めるだけです。
今回は、おまとめローンに頼る心理と、その裏に潜むリスクについて解説します。
おまとめローンとは?
おまとめローンは、複数の借金を一本化し、返済先を1社にまとめる商品です。
メリットは以下の通りです。
- 返済管理がしやすくなる
- 金利が下がる可能性がある
- 月々の返済額が軽減されることも
しかし、この「安心感」が新たな借金の入り口になることがあります。
おまとめローンにすがる心理
「借金を一本化すれば返せるはず」
「毎月の支払いが楽になれば立て直せる」
「これが最後のチャンスだと思った」
精神的に追い詰められた状況では、冷静な判断ができなくなり、
現実的な返済プランではなく“借りられるかどうか”だけを考えてしまいがちです。
おまとめローンの落とし穴
一度すべての借金をまとめた後、元のカードやローン枠が空くことで、再度借入する人は少なくありません。
- 「一時的に…」と空いた枠でまた借りる
- 気づけばおまとめローン+新たな借金=二重苦
- 月々の返済額が少なくなったことで危機感が薄れる
こうして「おまとめ」したはずが、結果的に借金総額が増えるのがよくあるパターンです。
返済計画なしに借りてはいけない
おまとめローンは返済計画があってこそ効果を発揮します。
ただ借金を一本化しても、収支が改善しなければ何の意味もありません。
さらに、完済までに年数がかかるため、総支払額は増えるケースも多いのです。
おまとめローンより債務整理を検討すべきケース
以下のような状況では、債務整理を検討すべきです。
- すでに返済が滞っている
- 借入総額が年収を超えている
- 複数社からの督促が続いている
債務整理なら、利息カット(任意整理)や、借金減額(個人再生)、返済免除(自己破産)など、法的に立て直せる手段があります。
体験談:おまとめローンで地獄を深めた
「3社の借金をおまとめしたときはホッとした。でも空いたクレカ枠をまた使ってしまい、結局前よりひどい状態に。
債務整理していれば、利息も止まってもっと早く立ち直れたかもしれない。」個人的にはおまとめローンが最後の砦だと思っています。
そこできちんと返済していけるのか、ギャンブルを辞めてや出費を減らせるかが別れ道かと思っています。かと言って今まで借入癖がついており枠があれば自分のお金だと錯覚してギャンブル等に浪費してきた過程を考えると空いた枠で借入をしない事は非常に難しい事です。
まとめ:おまとめローンは“最終手段”ではない
おまとめローンは借金解決の“万能薬”ではありません。
返済の見通しがないまま借り換えをすれば、むしろ状況を悪化させる可能性があります。
一度立ち止まり、債務整理という選択肢も含めて、自分に合った解決法を冷静に見極めましょう。
次回は「借金地獄への階段⑤:闇金に手を出したとき」について解説予定です。