はじめに
「月々の支払いが一定で安心」――そんな言葉に惹かれてリボ払いを使い始めたことはありませんか?
しかし、それは“借金地獄”の第二歩かもしれません。
今回は、リボ払いがどのように生活を圧迫し、借金が増えていくかを、体験談と専門家の視点で解説します。
リボ払いとは?仕組みと落とし穴
- 毎月の支払額は一定(例:1万円ずつ)
- 利用額が増えるほど返済期間が長期化
- 支払いの大部分が利息に消える仕組み
例えば10万円を年利15%でリボ払いした場合、月1万円ずつ返済でも、元本はなかなか減りません。
体験談:返しているのに借金が減らない
「月1万円でいいなら楽勝だと思ってた。でも3ヶ月経っても借金がほとんど減ってない。
気づけば利用枠ギリギリで、他のカードにも手を出し始めていた。」
リボ払いは精神的な余裕を与える反面、返済実感が薄くなりがちです。
それが慢性的な借金体質を生む大きな要因となります。
リボ地獄に陥るまでのプロセス
- 最初は数千円の買い物からスタート
- 「月1万円だから大丈夫」と支出が増加
- 限度額まで使い切る
- 返済しても残高が減らない
- 別のカードや消費者金融に手を出す
専門家の視点:なぜリボ払いは危険か
- 利息負担が大きく、長期化すれば支払総額が倍近くになることも
- 「返済してる」という安心感が危険
- 収入が変わらない限り、借金体質から抜け出せない
多重債務者の中には「リボ払い→限度額→新規カード→リボ払い」というループを繰り返す人が非常に多いです。
リボ払いの返済が難しくなったら?
返済額が限界を超えてきたと感じたら、早めに債務整理(任意整理・個人再生など)を検討しましょう。
特にリボ払いは金利が高く、元本が減りにくいため、放置は厳禁です。
借金問題 一人で悩まず専門家にご相談ください!
【アース司法書士事務所】
まとめ:「返済が楽」ではなく「借金が増える仕組み」
リボ払いは、一見便利に見えますが、長期的に見ると借金を雪だるま式に増やすリスクを孕んでいます。
自分の収入と支出のバランスを見直し、「本当に必要な支出か?」を都度考える習慣が重要です。
次回は、こうして限度額までリボ払いを使い切った人が次に頼る「消費者金融」について取り上げます。