当記事には広告が含まれています
当記事には広告が含まれています

【保存版】個人再生で提出すべき資料と準備・注意点まとめ

個人再生

個人再生の手続きには、多くの書類や資料の準備が必要です。この記事では、提出が求められる書類一覧、手続きの流れ、注意点、やってはいけないNG行為について詳しく解説します。

個人再生で提出が必要な主な資料一覧

  • 債権者一覧表(借入先・残高・金利など)
  • 住民票(家族全員記載・発行から3か月以内)
  • 給与明細(直近3か月分)
  • 源泉徴収票(最新年度のもの)
  • 確定申告書控え(自営業の場合)
  • 通帳コピー(過去1~2年分)
  • 資産資料(自動車、保険、不動産など)
  • 家計簿または家計収支表
  • 滞納中の公共料金の請求書(あれば)
  • 年金手帳や保険証のコピー(必要に応じて)

裁判所によっては提出書類の内容や量に違いがあるため、弁護士や司法書士の指示に従うことが大切です。

債務整理・自己破産などの問題は弁護士法人ひばり法律事務所が解決

個人再生の主な流れ

  1. 弁護士に相談・受任通知発送(取立てがストップ)
  2. 資料収集・債権者一覧の作成
  3. 個人再生申立て(地方裁判所)
  4. 再生手続き開始決定
  5. 再生計画案の提出
  6. 債権者の意見照会(小規模個人再生)
  7. 再生計画の認可決定
  8. 再生計画に基づき返済スタート(原則3年)

途中で不備や虚偽があると、申立てが棄却される可能性があります。

注意点としてはならないこと

  • 財産を隠す(通帳を出さない・売却歴を隠すなど)
  • 嘘の収入を記載(勤務先・給与など)
  • 家族や友人への借金を記載しない
  • 「借金の理由」を軽視する(ギャンブルや浪費も正直に)
  • 勝手に債務整理後に借入をする

個人再生は「正直であることが大前提」です。嘘や隠し事が発覚すると手続きは失敗します。

債務整理・自己破産などの問題は弁護士法人ひばり法律事務所が解決

個人再生を成功させるためのポイント

  • 早めに専門家に相談(独断はNG)
  • 資料はコピーを取り整理して提出
  • 収支はできるだけシンプルかつ現実的に
  • 財産は隠さず報告

受任後にすぐ資料を用意できれば、スムーズに申立てへ進めます。

まとめ

個人再生は借金を大幅に減額できる制度ですが、事前準備がとても重要です。提出する資料は多く、「正確さ・誠実さ」が何より求められます。
債務整理を決意したら、信頼できる専門家に相談しながら一つ一つ準備していきましょう。

借金の問題は信頼と実績の弁護士法人ひばり法律事務所へ

債務整理 全国¥0相談【アース司法書士事務所】

タイトルとURLをコピーしました