当記事には広告が含まれています
当記事には広告が含まれています

ギャンブル脳シリーズ第9回:ギャンブル依存と『脳の報酬回路』の話

自身のこと・借金について

なぜギャンブルはやめられないのか? ― 脳の仕組みに迫る

ギャンブル依存症は「意志の弱さ」の問題ではなく、脳の仕組みと深く関わっています。特に「報酬回路」と呼ばれる脳の領域が、ギャンブル依存の形成に大きく関係しています。

報酬回路とは? ― ドーパミンが鍵を握る

脳の「報酬回路」は、快楽や喜びを感じたときに活性化する神経のネットワークです。ドーパミンという神経伝達物質が放出されることで「快感」や「達成感」が脳に記憶されます。

ギャンブルに勝ったときの興奮や、もうすぐ当たりそうな瞬間に放出されるドーパミンは、日常の報酬(例えば食事や運動)よりもはるかに強い刺激を脳に与えます。これが脳に強く刻まれ、再びギャンブルを求める行動へとつながります。

依存症経験者の声 ― まさに「脳が勝手に動く」感覚

私自身、ギャンブル依存の真っただ中にいた時期は、勝っても負けても脳が常に「ギャンブルをやりたい」と叫んでいました。頭では「やめたい」と思っているのに、体がホールに向かってしまう。まさに、報酬回路が支配していた感覚です。

特に怖いのは、「勝ちたい」よりも「打ちたい」という欲求が強くなったときでした。これはもう勝ち負けではなく、脳が刺激を欲しているだけなのだと後から気づきました。

専門家の見解 ― 依存は「学習された習慣」でもある

精神科医や脳科学の専門家によると、ギャンブル依存は「ドーパミンによる報酬学習の過剰反応」とも言われています。つまり、ギャンブルを「やる→興奮する→脳が報酬と認識→またやる」という習慣が強化され、抜け出せなくなるのです。

また、ギャンブルは不確実性が高く、「次は勝てるかもしれない」という期待がドーパミンの分泌をさらに加速させるため、より依存が強化されやすいと言われています。

どうすればこのループを断ち切れるのか?

  • 自己理解:自分が「脳に操られている」ことを知る
  • 専門機関の活用:依存症専門の医療機関や相談窓口を利用する
  • 行動の置き換え:運動や趣味などで報酬回路をリセットしていく
  • 金銭管理の見直し:家族や第三者に財布や口座を任せる

「意志」だけでは難しいからこそ、環境を整えることと、根気よく「脳の習慣」を変える取り組みが重要です。

まとめ ― 脳の性質を理解して依存から一歩抜け出す

ギャンブル依存は「脳の病」とも言える状態であり、責めるべきは意志の弱さではなく、報酬回路の暴走です。仕組みを理解すれば、自分自身を客観的に見つめることができ、回復の第一歩となります。

借金の問題は信頼と実績の弁護士法人ひばり法律事務所へ

借金問題のご相談は【アース司法書士事務所】

タイトルとURLをコピーしました